ソーラー導入日記(2)
サクッと契約しました。さっそく来月11月末に導入稼働予定のソーラー+蓄電システムですが、我が家の状況を簡単に解説します。
妻と2人、期間限定で息子が帰省して3人の生活空間です。使っている電化製品は15年前の自宅新築時の買い替えがほとんどなので今のエコ重視の製品ではないね。電灯系は部屋によりますがLEDへの付け替えをしている部屋が多いですけど。
部屋数で言えば 大き目20畳以上のリビングに別途ダイニングルームと独立キッチン、IHが3基+魚焼きグリルでプラスシステムビルトイン食洗器があり、オーブンレンジとトースター別置き、炊飯器と大きめの冷蔵庫くらいかな。水回りが1Fにあって、2Fには納戸2つに6畳レベルの洋室が3部屋ある感じ。納戸以外の各部屋に個別エアコン。冬場は暖房もエアコンで済ませるけどプラスこたつやオイルヒーターを使うんだな。床暖房はナシです。

オール電化エコキュートなので電気代がエネルギーのすべてになりますが、冬場の電力消費がはやり大きく、ここ数年の電気代支払い傾向でみれば多い時で月に2.5万円程度かな。夏場の通常は1万~1.5万円くらい。消費電力的には年間からの割り算で月平均600~700kWhくらいでしょうか。ちょっと多いかもしれません、他と比べたことが無いのでわかりませんが、特に無駄遣いをしている感覚はありませんね。皆さんはどうでしょう?
そこで救世主のエネルギー自給へのチャレンジです。時代的にエコと言うのもありますが、電気代の明細みても外出しスペシャル明細の項目など増えてきづかないうちに値上げの兆候があるし、買うと決めても現金ポンとはいかないので、今のローン金利も上がること見据えて早く決めようと決断しました。ちなみに今回は1.7%で借りれましたよ。
100%自給とはいかないかもですが、机上での計画は以下の通り。ソーラーパネルは安くて高性能になってきています、まだ蓄電池が高いですけどね。。。いずれ値下がりするかもですが皆さんはどこまで待ちますか??
① 小型のWWBソーラーパネル28枚で 5.6kWh 設備 =80万円くらい
② 定評あるファーウェイ社スリム型蓄電池 15.0kWh 設備 =220万円くらい
③ ハイブリットAIシステム全負荷型 =パネル架台や延長保証25年等含めてまるっと40万円くらい
日照時間の計算値では、年間8000kWhくらいいけそう。遮るものなく日当たりはめっちゃいい高台にあるお家やねん。
※5.6kw*4h*30日=672kWh*12か月=8064kWh
冬場や雨の日など足りない電力は今は無い「ハピe」プランの深夜電力を蓄電池にためておく。この計算はAIが天気予報などの情報を計算して自動でやってくれて便利!
※15kw*30日=450kWhの@月当たりスタンバイができる事になる。
蓄電池は全負荷型システムに組み入れたので何か災害緊急時でも200vのIH使用問題無し。
この340万円を1.7%ローンで15年だと月あたり2万円返済くらいになりますよね。
借金はしたくないのはやまやまですが、愉しむことと安心料金として考えたら悪くない。
実際支払っていた電気代からみてみれば、設置後は夏場なら基本料だけでプラス売電もできると思うし、冬場でも深夜電力運用でほぼ1/3か1/4にはなると期待できそうなので、2万円の支払いは押しなべて実質1万円弱位かなと思っております。記録として実績はまた更新していきますね。
スマホアプリで管理するシステム管理もすごくすごく進化していて、メンテナンスも遠隔操作できるし、AI含めて便利だなぁーとまじめに驚きます。そもそも製品の品質あがっていてめったに壊れることは無いですとのこと。WWBは日本製なので安心、ファーウェイは好き嫌いあると思いますが自分は仕事がらファーウェイの会社のすごさは知っているのである意味安心しております。
さて我が家の大きなイベント。設置の状況をまた次回(3)でお知らせします。11月末かな-。
楽しみです。

コメント